| 2024年度 |
| ChatGPTの微分積分問題解決能力の比較と活用法の検討 |
| マインドマップを使用した自己分析支援ツールの改良 |
| FPS ゲームの技術支援Web システムの開発 |
| 2023年度 |
| 地域あんしんマップの改良と位置情報を利用した危険通知アプリの試作 |
| Webプッシュ通知を用いた卓球競技における選手呼び出しシステムの試作 |
| 2022年度 |
| 景観画像情報 Web システムの利便性向上のためのUIの改良 |
| チャット上で行われる対話のパターンが学習に及ぼす影響の分析 |
| 実用化に向けた地域あんしんマップの評価と改良 |
| 観光客向けまち歩きスタンプラリーシステムの開発 |
| 物体検出を用いた卓球大会におけるコートと人の画像認識 |
| オンライン授業での匿名質問がもたらす質問に対する抵抗感と学習への影響の分析 |
| 2021年度 |
| チャットで行う協調学習における対話構造の分析 |
| 観光客向けWebアプリ「肥前浜宿お助け隊」の試作 |
| 飲食可能なスポットの情報を提供するアプリの開発 |
| PHPとMySQLを用いた景観画像情報Webシステムの開発 |
| 2020年度 |
| 歴史的都市を対象とした景観画像情報 Webシステムの開発 |
| 地域あんしんマップの実用化に向けた情報提供の改善 |
| トーナメント大会支援ツールの Web開発 |
| 協調学習可能なチャットシステムの開発と実験 |
| LINEを用いた佐賀大学版ごみ分別案内チャットボットの試作 |
| 2019年度 |
| アニメーションを活用したアプリ版サッカー戦術分析ボードの試作 |
| 実用化に向けた手作り地域あんしんマップの試作 |
| 吹き出しを用いて質問できる授業支援アプリの開発 |
| 学習者のイメージ構成能力と教材提示方法(板書形式/スライド形式)の有効性の評価 |
| 2018年度 |
| 地域住民の危険個所情報と行政の情報を集約したあんしんマップの作成 |
| 管楽器上達のための音色可視化アプリケーションの開発 |
| 佐賀大学のゴミ分別学習のためのアドベンチャーゲームの開発 |
| 画像処理によるドローンの自律飛行制御システムの開発 |
| 2017年度 |
| 説明音声のタイミングと提示の量が教材理解に与える効果 |
| 教材提示における補足の教育的視点に基づく分析 |
| 位置情報に基づく危険箇所確認アプリケーションの開発 |
| 地域ハザードマップを用いた避難経路確認アプリケーションの開発 |
| 2016年度 |
| 説明音声を伴う板書による提示とスライドによる提示の学習者理解の比較分析 |
| HTML5 を用いた卓球ゲームリアルタイム記録・分析アプリの開発 |
| 歴史的地方都市における地域ハザードマップ作成支援システムのHTML5への移行 |
| Windowsストア数学辞典アプリ「SuujiTEN」へのマイリスト機能の追加 |
| 歴史的地方都市における地域ハザードマップ作成支援システムの地図画面の改良 |
| 2015年度 |
| 手書き過程の提示が可能なプレゼンテーションツールの複数スライド管理機能の実装とインタフェースの改良
|
| サーバを用いた歴史的地方都市における地域ハザードマップ作成支援システムの情報共有の実装
|
| 佐賀大学本庄キャンパスにおけるゴミ分別支援アプリケーションの開発 |
| 手書き過程の提示が可能なプレゼンテーションツールの画像管理機能の改良 |
| 書字困難児を対象とした手書き漢字学習支援システムの実践的改良 |
| 2014年度 |
| 佐賀大学内における投稿型駐輪場検索アプリの検索機能の改良 |
| Windows ストア数学辞典アプリ「SuujiTEN」の開発 |
| 漢字手書き学習支援システムを用いた書字データ可視化ツールの開発 |
| 学習型クイズゲームアプリ“Quiz Quick Quest”の開発 |
| 手書き過程の提示が可能なプレゼンテーションツールの再生機能と画像管理機能の改良 |
| リアルタイム入力可能な卓球ゲーム分析システムのユーザインタフェースの改良 |